一年目の猟期を終えて
各地で35℃越えあたり前な猛暑、というか温暖化まっしぐらな今日この頃。いかがお過ごしでしょうか。こんばんわ。いつもなら釧路地方は涼しいぜーなんて余裕かましてるはずが今年は35℃超えやがって冬山が恋しくなっているおいらです。 3月末で初めての猟期が終わり、銃をしまい込んでからすでに4か月近く経ってます。正確にはヒグマの 春季管理捕獲 に”若手”枠で招聘されたので5月末まで数回は持ち出してますが、まあ使う機会はなかったのでノーカンです。 それでは結果発表です。 銃の所持免許取ってからの発砲回数(射撃場での練習含む):89 出猟回数:66 撃ったけど外した数:7 倒した鹿の頭数:3 ざっくりまとめると、出猟6回に1回は距離100m未満でシカをスコープにおさめて発砲、うち3割が命中。 うん、簡単じゃあない。 おいらの場合年齢が微妙なのもあって特に師匠となる人はいなくてほぼほぼソロで独学。最後の1か月でようやく”なんかよくわかんないけど、なんかわかった”でした。 最初の1猟期、様々な猟のスタイルを試してみました。 すべてに共通するのは、いかに撃てる時と場所と距離でシカに遭遇するか、です。 射撃の腕はさておき、デバフされまくってる初心者用銃で届く距離は知れてます。 その距離内で、日の出から日没の時間内で、狩猟が許されてて、流れ弾が鹿以外に危害を及ぼす恐れのない地形でシカを見つける必要があります。 そしてシカは動物なので当然動き回ります。水を飲みに行ったり、餌を食べに徘徊したり、おなか一杯になったら座り込んで反芻タイムを過ごしたり。 そして人間を警戒し、距離をおこうとします。 ・・・無理ゲーでしょ? それでもニンゲン様のはしくれとして鹿との知恵比べで負けるわけにはいかず、遭遇率を高める工夫をした結果がいろんな猟のスタイルに分化していくわけです。 で、おいらはどういう軌跡で工夫を重ねたか。(あるいは人のアイデアをパクったか) まずはシカが多くいそうな森を通る林道を車で走りながらシカを探す。北海道では”流し猟”といいます。 北海道ではメジャーな方法で一番簡単で効率もよく、ほとんどの人がこのスタイルで、流しに特化した車(おいらは戦車って呼んでます)、獲物回収用アンカーウインチ、ミニクレーン、スタックから抜け出すためのウインチを装備して、リフトアップした大型四駆にオフロードタイ...